CakePHPの場合、
phpファイルで、の外に改行が書かれていると
改行や空白が入ったりするので、気をつけた方が良い。
あと、さくらのレンタルサーバだと
php.iniに
output_buffering = On
を書かないとなぜか、rssの先頭に空白が入り、rssがエラーになり、うまく表示されない現象が起きた。
output_buffering = On を外すとエラーになる。
なぜか、、、だけど、これが影響しているみたい。
前回の投稿と関係する内容なので、忘れないために投稿する。
2010年12月28日火曜日
2010年12月27日月曜日
Cakephp:ソースコード先頭に不要なスペースが入ってしまいのを防ぐ
CakePHPのヘルパーを使ってRSSを表示しようとしてみるが、
正常に表示されない現象が起きた。
原因は、ファイルの先頭に不要なスペースが入ってしまい、うまくRSSが表示されなかった。
確か前にもあったが、忘れていたので、もう一度記録する。
検索したら以下を見つけた。
ソースコードの先頭行に空白コードが入ってしまう!!
以下抜粋
/cake/libs/view/view.php
に存在する
function" renderLayout "(大体408行目あたりです)
に以下1行を追加します。
ob_clean();
とあったので、以下のファンクション内の先頭に
function renderLayout($content_for_layout, $layout = null) {
ob_clean(); //ソースコード先頭に不要なスペースが入ってしまいのを防ぐ
を追加したら正常に表示された。
お疲れ様。
正常に表示されない現象が起きた。
原因は、ファイルの先頭に不要なスペースが入ってしまい、うまくRSSが表示されなかった。
確か前にもあったが、忘れていたので、もう一度記録する。
検索したら以下を見つけた。
ソースコードの先頭行に空白コードが入ってしまう!!
以下抜粋
/cake/libs/view/view.php
に存在する
function" renderLayout "(大体408行目あたりです)
に以下1行を追加します。
ob_clean();
とあったので、以下のファンクション内の先頭に
function renderLayout($content_for_layout, $layout = null) {
ob_clean(); //ソースコード先頭に不要なスペースが入ってしまいのを防ぐ
を追加したら正常に表示された。
お疲れ様。
ラベル:
CakePHP
2010年9月28日火曜日
さくらのレンタルサーバに、CakePHPを入れると「500 Internal Server Error」になる
ローカルのXamppの環境では、問題なかったが、
さくらのレンタルサーバのスタンダードに、
CakePHPを入れると、「500 Internal Server Error」になった。
調べてみると、
以下のサイトが参考になりました。
[CakePHP] さくらインターネットでの「500 Internal Server Error」
「CakePHP内の3つの.htaccess に RewriteBase を追記することで、この問題は解決できる。」
とのことなので、
CakePHP内の3つの.htaccessを修正したら、
ばっちり正常に動作しました。
ありがとでした。
さくらのレンタルサーバのスタンダードに、
CakePHPを入れると、「500 Internal Server Error」になった。
調べてみると、
以下のサイトが参考になりました。
[CakePHP] さくらインターネットでの「500 Internal Server Error」
「CakePHP内の3つの.htaccess に RewriteBase を追記することで、この問題は解決できる。」
とのことなので、
CakePHP内の3つの.htaccessを修正したら、
ばっちり正常に動作しました。
ありがとでした。
2010年5月19日水曜日
WordPressのビジュアルエディタが使えなくなった
レンタルサーバのxreaで、WordPress ver2.9.2をインストールしたら、
WordPressのビジュアルエディタが使えなくなった。
いろいろ調べてみると、2007年頃のwp-config.phpファイルのUTF-8 BOMにしてないからなど、
いろいろあったみたいだけど、結局、
.htaccessに
LayoutIgnoreURI *
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
と設定して、
/wp-adminと/wp-includes/js/tinymce
にコピーしたら正常になった。
ここが参考になった。
WordPressのビジュアルエディタが使えなくなった。
いろいろ調べてみると、2007年頃のwp-config.phpファイルのUTF-8 BOMにしてないからなど、
いろいろあったみたいだけど、結局、
.htaccessに
LayoutIgnoreURI *
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
と設定して、
/wp-adminと/wp-includes/js/tinymce
にコピーしたら正常になった。
ここが参考になった。
ラベル:
WordPress
2010年5月14日金曜日
CakePHPのバージョン1.3のデバック表示について
今日の午後にCakePHP1.3.0-RC3を使っていたのだけど、
どうもデバック表示ができないという状況が2時間くらい続いた。
確か前には、表示できていたが、コントーラーに入れた
pr("start");
debug("start2");
などが、表示できない、、、、
core.phpを
Configure::write('debug',2);
にしているから表示するはずが、どうも理解不能な感じ。
そういえば、画面下に表示されるSQL文も1.3にしてから
表示されていないなあと考えていたら、
もしかしてバージョンが正式版でないから?
と気がついて、この1.3.0-RC3をインストールしたのが、
今年の3月半ばだったので、正式版がでているのではと思い、
見てみたら、やっぱりでてました。
1.3.0 Stable が、、、、
で、インストールしなおしたら、うそのようにデバックが表示されました。
まあ、正式版1.3が出る前に使っていた俺も悪いが、もう疲れるなあー
あと、画面下に表示されるSQL文も
レイアウトファイルの最後あたりに
echo $this->element('sql_dump');
を入れれば表示されます。
お疲れ様でした。
どうもデバック表示ができないという状況が2時間くらい続いた。
確か前には、表示できていたが、コントーラーに入れた
pr("start");
debug("start2");
などが、表示できない、、、、
core.phpを
Configure::write('debug',2);
にしているから表示するはずが、どうも理解不能な感じ。
そういえば、画面下に表示されるSQL文も1.3にしてから
表示されていないなあと考えていたら、
もしかしてバージョンが正式版でないから?
と気がついて、この1.3.0-RC3をインストールしたのが、
今年の3月半ばだったので、正式版がでているのではと思い、
見てみたら、やっぱりでてました。
1.3.0 Stable が、、、、
で、インストールしなおしたら、うそのようにデバックが表示されました。
まあ、正式版1.3が出る前に使っていた俺も悪いが、もう疲れるなあー
あと、画面下に表示されるSQL文も
レイアウトファイルの最後あたりに
echo $this->element('sql_dump');
を入れれば表示されます。
お疲れ様でした。
ラベル:
CakePHP
2010年5月11日火曜日
YouTubeAPIを使ったCGI
最近、このサイトみたいにAPIを使って、
簡単にCGIを作りたい気がしている。
なぜかっていうと、やっぱりPHPなどでの
プログラミングしていると、
コーディングやデバックや調べ物などで、
なかなか進まない。
効率が悪いというか、このブログでも書いているが
2,3時間普通にはまる。
それもよくはまる。
それが実力と言えばそうなんだが。
だから、簡単にということになる。
あまり良くない方向だけど、、、
簡単にCGIを作りたい気がしている。
なぜかっていうと、やっぱりPHPなどでの
プログラミングしていると、
コーディングやデバックや調べ物などで、
なかなか進まない。
効率が悪いというか、このブログでも書いているが
2,3時間普通にはまる。
それもよくはまる。
それが実力と言えばそうなんだが。
だから、簡単にということになる。
あまり良くない方向だけど、、、
2010年4月16日金曜日
CakePHPのfind('list' の誤り
昨日の少しハマったところを記録します。
にしていて、検索結果がおかしいなあと考え、1,2時間くらい悩んだ。
この誤りでもエラーにならない、、、
- (正解)$this->set('cate_list', $this->Cate->find('list', $params));
- を
- (誤り)$this->set('cate_list', $this->Cate->find('list'), $params);
(正解)$this->set('cate_list', $this->Cate->find('list', $params)); を (誤り)$this->set('cate_list', $this->Cate->find('list'), $params);
にしていて、検索結果がおかしいなあと考え、1,2時間くらい悩んだ。
この誤りでもエラーにならない、、、
2010年3月11日木曜日
登録:
投稿 (Atom)